次回建設委員会は11月13日登壇予定です。

ブログ

  • 2025年10月26日

10月20日~10月26日までの帯広市議会議員柳田健太郎の活動報告

こんにちは。 帯広市議会議員の柳田健太郎です。 ■10月20日(月) 日中はこども食堂関係者の方々と打ち合わせを行いました。地域の子どもたちを「食」を通じて支える取り組みは、今後さらに広げていく必要があります。夕方からは食支援ネットワークの研修会に参 […]

  • 2025年10月19日
  • 2025年10月19日

10月13日~10月19日までの帯広市議会議員柳田健太郎の活動報告

こんにちは。 帯広市議会議員の柳田健太郎です。 1週間の活動内容を自分自身の備忘としてもまとめていきます。 10月13日(月・祝) 公務の合間を縫って、市内各地へ活動報告を持参しご挨拶に伺いました。直接お会いしてお話を伺うことで、地域の課題や暮らしの […]

  • 2025年10月12日
  • 2025年10月12日

10月6日~10月12日迄の帯広市議会議員柳田健太郎の活動報告

10月6日(月)~10月9日(木) 帯広市議会・立憲民主市民連合の会派視察に行ってまいりました。各地での行政・民間の取り組みを直接伺い、帯広市の今後の政策に活かせる多くの学びを得ました。詳細な内容については、下記のリンクからそれぞれご覧いただければ幸 […]

  • 2025年10月12日

不妊治療の現状と課題「現場からの声を施策に」

こんにちは。 帯広市議会議員の柳田健太郎です。 先日、帯広市内にある不妊治療専門医療機関「ARTクリニック」様にお伺いし、現場で日々患者さんと向き合っているスタッフの皆さまからお話を伺いました。 私自身、帯広市議会議員として活動する原点のひとつが「不 […]

  • 2025年10月12日
  • 2025年10月12日

令和7年10月9日立憲民主・市民連合会派視察『吹田市フードドライブ事業』

こんにちは。帯広市議会議員の柳田健太郎です。 今回は、大阪府吹田市で実施されている「フードドライブ」について視察してきました。 食品ロス削減の取り組みとして全国的にも注目されており、行政と市民が連携して支え合う仕組みを間近で学ぶことができました。 ■ […]

  • 2025年10月12日

令和7年10月8日 立憲民主・市民連合会派視察報告「鳥取市 地域食堂ネットワーク」

【鳥取市の地域食堂ネットワークに学ぶ】 ──行政と民間が連携した支え合いの仕組み ■ 背景と目的 鳥取市では、子どもの居場所づくりから始まった「こども食堂」を発展させ、地域全体で支え合う「まち地域食堂ネットワーク」を構築しています。今回の視察では、行 […]

  • 2025年10月12日

令和7年10月7日 立憲民主・市民連合会派視察報告「貝塚市 介護予防マイレージ」

【2】介護予防マイレージが生み出す「地域のつながり」 ―アプリと地域活動で支える健康長寿のまちづくり― ■ ICTを活用した「楽しく続けられる健康づくり」 貝塚市が実施する「介護予防マイレージ事業」は、スマートフォンアプリを使って高齢者が健康づくりに […]

  • 2025年10月12日
  • 2025年10月12日

令和7年10月7日 立憲民主・市民連合会派視察報告「貝塚市 介護認定事務のデジタル化」

【1】介護認定業務のデジタル化がもたらす変化 ―人手不足の中でもサービスを止めない仕組みづくり― ■ 高齢化が進む中で問われる「行政の対応力」 全国的に要介護認定者は年々増加しています。一方で、行政職員の数は限られ、迅速かつ正確な認定業務をどう維持す […]

  • 2025年10月7日
  • 2025年10月7日

令和7年9月決算審査特別委員会「国保医療費適正化」

国保会計と適正化事業の意義 国民健康保険は、医療制度を支える大切な仕組みです。帯広市でも医療費の増加が課題となる中、適正化事業は被保険者の負担軽減や保険料の安定につながる重要な役割を果たしています。今回の決算審査では、各事業の内容・目標・効果を改めて […]

  • 2025年10月7日
  • 2025年10月7日

令和7年9月決算審査特別委員会「教職員のメンタルヘルス」

教職員の健康管理について 健康管理の重要性 教職員の健康は、子どもたちの教育の質を左右する基盤です。体調不良やメンタル不調が長引けば、授業の質や学級運営に直結します。特に近年は教員の多忙化や長時間労働が全国的な課題となっており、帯広市でも健康管理への […]